記事を書く

大まかな記事作成フロー

hugo serverを起動する

以下のコマンドでローカルのhugo serverを起動します。テーマも指定します。

tree-no-iMac:hoge tree$ 
1 of 1 draft rendered
0 future content
1 pages created
0 paginator pages created
0 tags created
0 categories created
in 12 ms
Watching for changes in /project/hugo/hoge/{data,content,layouts,static}
Serving pages from /project/hugo/hoge/public
Web Server is available at http://127.0.0.1:1313/
Press Ctrl+C to stop

この時「Web Server is available at http://127.0.0.1:1313/ 」と表示されますが、これがトップページのURLになります。hugo serverを複数起動しようとした場合はportが変わったりするので、URL、特にポート番号はよく見ておきましょう。

なおメッセージ通りに「contol + c」でhugo serverを停止する事ができます。

HUGO CLIで記事を生成する

いよいよ記事作成です。記事はmarkdownで記述します。そのmarkdownの記事ファイルはHUGO CLIで生成します。

hugo new hoge.md

例えばこのように実行すると、以下のようにcontentフォルダ配下にファイルが生成されます。「hoge.md」というように拡張子は「.md」と指定していますが、これはmarkdownを表す拡張子です。拡張子は自由につける事が可能(付けなくてもいい)ですが、色々エディタやソフトが.mdをマークダウンと判定するので、拡張子は.mdとするのが無難です。

tree-no-iMac:hoge tree$ hugo new hoge.md
/project/hugo/hoge/content/hoge.md created
tree-no-iMac:hoge tree$ tree content/
content/
└── hoge.md

0 directories, 1 file

後はこのhoge.mdに記事を書いていくだけです。

記事をブラウザで表示する

記事ページは http://127.0.0.1:1313/hoge/ でアクセスする事ができます。

なお、hugo serverのオプションとして -w でライブリロードを指定しているので、hoge.mdの記事ファイルを編集しながらライブリロードで画面表示を確認していきます。記事を保存してから約0.5秒〜1秒くらいでライブリロードは実行されます。

記事を書いていく

hoge.mdの記事ファイルを開くと、以下のようになっています。

+++
date = "2015-10-19T00:28:20+09:00"
draft = true
title = "hoge"

+++

この「+++」は「Front Matter」と呼ばれるブロックで、この記事のメタデータを記述します。(参考) Front Matter

ここでは3種類の変数しかありませんが、使用するテーマによってはカスタムの変数が定義されている場合もあります。変数は自由に定義する事ができ、layout内で自由に参照する事ができます。

date

dateは記事の作成日時で、hugo new hoge.md 実行時のタイムスタンプが自動で設定されています。

draft

draftはtrueの場合は「下書き状態である」事を表し、falseの場合は「下書き状態でない」事を表します。記事を書いている途中の場合はdraft=trueとし、記事が完成したらtrueに修正します。

「hugo server -D」と「-D」を付ける事で、ローカルのhugo serverでドラフト記事もビルド対象にする事ができます。

title

titleはこのページのタイトルを入力します。使用するテーマによってはこれがtitleタグとして使用されたりします。

広告
トップページに戻る

シェア

広告